目次
レンタカーについて
NOCってなに?
レンタカーが傷いてしまったり、なにかしら修理しなければいけない状態になったとします。
この車を修理している間は、レンタカーとして貸し出せなくなるため、その損失を埋めるために請求されるのが「ノンオペレーションチャージ」(NOC)です。
勘違いしてはいけないのが、「あなた」が「レンタカー会社」に支払うお金であるということ。NOCを補償する制度がレンタカー会社から提供されています。
「休業補償」とか「営業補償」という呼ばれ方をしています。NOC補償なので「休業補償の補償」になると思うのですが、「休業補償」になっています。
できるかぎり加入しておくのがよいでしょう。CDWってなに?
レンタカーを借りる場合、自賠責保険の他に強制的に任意保険入ることになります。
この任意保険には対物・車両の部分で免責金額が設定されています。
もし、何かあって保険が適用されても免責金額分は借り手が支払う必要があるということになります。
この免責金額も補償しましょうというのがCDWです。(車両・対物事故免責額補償制度と言います)
NOC補償と同じく、可能な限り加入しておく方が安心です。
免責補償料込みというプランならCDWに加入している意味になります。
日泊制と時間制
日泊制または暦日制は、1日単位で借りるパターン。
時間制は、時間単位で借りるパターン。
基本的には、短時間で出発と返却の時間が明確なら時間制で借りた方がよい場合もありますが、旅行などで数日借りるような場合は日泊制の方が安く済むことの方が多いです。
旅行だと道に詳しくなかったり、渋滞が読めない場合が多いので、返却時間が明確に出来ないことが多いですから、日泊制の方がゆったり動ける安心感はあります。
乗り捨てってなんですか?
A営業所で借りて、B営業所に返却するというパターンです。
レンタカーの基本は、借りた営業所へ返却するというパターンなので、乗り捨ての場合は別途「乗り捨て料金」がかかります。
B営業所であなたの乗り捨てたレンタカーを貸し出してA営業所で乗り捨てる別のお客さんがいたとしても、乗り捨て料金は一律にかかります。
満タン返しってなんですか?
レンタカーの返却時にガソリンを満タンにして返すということです。
通常レンタカーは借りたときにガソリンが満タンになって、あなたはガソリン残量を気にすることなく旅行をスタートできます。
当然、走ればなくなるものですからクルマを返却するときには、ガソリンが減っていますよね。
ですから、ガソリンを満タンにして返せば、自分が使った分だけ給油して返す事になるということです。
最近では満タン返し不要というオプションもありますので、給油するのが面倒な場合は利用するのもよいでしょう。
ロードサービスについて
パンクやガス欠、バッテリーあがり、事故などでクルマが動けなくなってしまった場合に現地まで助けに来てくれるサービスです。
状況に応じて、その場で対応してくれる場合と最寄りの修理工場までレッカー移動してくれる場合があります。
サービスの内容はレンタカー会社や契約内容によって異なりますので、詳細は確認する必要があります。
注意しておきたいのは、都道府県をまたいだ移動のときや、レッカー移動になったあとの自分自身の移動手段です。
あまりそんな場面に出くわすことはないと思いますが、レッカー移動には距離の制限があったり、代車が用意されるかどうかという問題もあります。 移動距離が長い場合は、確認した方が無難です。自走とレッカー移動
「自走」とは、借りているクルマがちゃんと動ける状態のことをいいます。
その反対で「自走できない」=「レッカー移動」となります。
どういったときにこの違いが影響してくるかというと、NOCを請求されるときに違いが出てきます。
自走出来る状態のクルマでNOCが発生すると2万円。自走できない場合は5万円という具合に金額が変わります。
クルマについて
4WD
四輪駆動車。タイヤ4本全部にエンジンの力が伝わります。
軽自動車・普通車のほとんどは2WD(二輪駆動車)で、その多くは前の2本にだけエンジンの力が伝わるようになっています。
4WDは雪道や濡れた路面などで安定した運転ができるメリットがある一方、比較的燃費が悪くなるというデメリットもあります。メーカーで言うとスバルのクルマで多く採用されています。
運転支援システム
人の運転を助けてくれる機能。衝突軽減システム(自動ブレーキ)や誤発信抑制機能などいろいろな種類があります。
バックモニター
クルマをバックさせるときにカーナビのモニターに後ろの様子を映し出す機能。運転支援システムのひとつとも言えます。
駐車場にバックで入れるときに便利ですが、使い慣れていないとモニターだけを見てバックするのは少々不安です。
車種とタイプ
軽自動車のワゴンRだったり、コンパクトカーのフィットという言い方をしますが、これは「クルマのタイプ」+「車種」という表現になります。
タイプの分け方は予約サイトによって異なりますが、概ね次のような感じです。
- 軽自動車 定員4名だが、快適なのは2名。後席に人が座ると荷物はあまり積めない。
- コンパクトカー 定員5名だが、快適なのは4名まで。後席は狭いが、軽よりは荷物が積める。
- セダン 定員5名だが、快適なのは4名。後席はコンパクトより広め。荷物のスペースも確保されている。
- ステーションワゴン 定員5名だが、快適なのは4名。後席はセダンと同じ。セダンより荷物が積める。 4WDのタイプがありスキーなどに行くには向いている。
- SUV ステーションワゴンよりも車高が高い。どちらかというとスタイル優先。意外と荷物が積めない車種もある。 こちらも4WDのタイプがある。
- ミニバン 定員6名程度。ステーションワゴンより乗車人数を優先。
- ワゴン 定員7名以上。4人家族と荷物いっぱいでも快適に移動可能。
- バン 人数よりも荷物優先の商用車